美容師の皆さんいきなりですが動画ってやってみたくないですか!?
最近動画を作ることにハマってまして難しいけど楽しいんですよね。
元々僕は写真の他にも色々と作品を作ってみたくなり、何気に始めたのが動画での作品作りです。
映画好きだし好きで終わるだけなくこんなカッコいい物をいつか作りたいなと。
ハードルの高さや機材関係がネックでしたがいつかはやってみたいと思っていたのと、
映像でも作品を作りたいと思っていたのでやっと本格的に取り組んだ感じです。
最近は動画の発信が前より意識して増えましたが、
やはり表現の幅が増えるのと動画は情報量が断然多い。これは見る人に文章では伝わりきらない所も伝わりますし。
カラー剤の説明などでは文に説明を書き起こすよりもスピーディに情報を発信することができますし。
文で見たい人もいれば動画で見たい人もいるし、発信の入り口も広がりますよね。
簡単な動画からクオリティを求めた動画まで幅広くやってます
動画は初心者なので本を片手にググりながら作品を作ったのですが、
今回は撮影と同時に動画の素材を撮りながら作りました。
とりあえずインスタ用に短い動画からですね。これからはyoutube用や広告用に色々作っていく予定です。
元々映像も好きだしやってみたくて、美容師って仕事の枠にとらわれず挑戦する事はしていきたいし。
まだまだ短編なので、もっと慣れてきたらもう少し長めの作品をどんどん作っていきたいくて、
もう美容師の仕事ではないと思いますが、美容師のスキルを活かせる所はあるし美容師の視点が作る映像も面白いかなと。
いや美容師の仕事とか枠組み決め手働くこと自体がもう死後なのかもしれないって思ってます。
ブログも別に美容師の仕事ではないですからね。だからできるなら仕事の幅は広げた方が良い。
これからもっとカッコいい動画作りたいですね。
良い映像を作る為に普段から見る視点を変えて映画やテレビや動画を見まくって日々勉強してます。
映像って勉強する素材に世の中あふれてますから。
何気に日々流れている映像って考えられて作られてるって改めて感じるのと、
美容師として感性を磨く幅って広い方が良いし。大変だとか難しいとか言っていたらずっとできないし。
映像から完成磨くのホントおススメです。
美術館もそうですが見るだけでなく実際絵をかかないと絵は上手くならない訳で、
映像も作るから見える学びもあるかなと。
カラーの説明なども実際に動画で見せた方が情報が多く伝わりやすい所もあります。
言葉のニュアンスが分だと伝わりにくいとかありますよね。
動画って意外にやっている人も美容師ではまだまだ少ないから、
写真の発信より埋もれないってのもありますし。
動画で才能発揮する子も出るかもしれないですからね。そうしたら発信の幅も仕事の幅も広がりますよね。
動画って実際にどんな感じに撮影してるの?
動画って正直ハードル高いとかアイフォンとかの簡単な動画なら・・・って始めるのに一歩足がでない方って多いと思うんですよ。
僕も機材からどんな物をそろえれば・・・と一から勉強したりやってる人少ないから聞けないからググったりと結構苦労しました。
でも今はカメラに動画機能付いてるしアイフォン7は4Kだし敷居が下がってきてます。
編集はアイフォンならアイムービーとかも簡単ですしね。
僕はちなみにガチで始めましたので機材も色々と買いあさりました。
最近はこんなの持ちながら撮影したりしています。
文朱ちゃん決してこちらの武器で殴りかかろうとしている訳ではありません。
スタビライザーっていう揺れを少なくしながら動画を撮る機材です。
滑らかな動きの動画が取れるのですが、ロケで撮影する時によく使います。ちなみにめちゃくちゃ重いです。
さすがにこれ買ってる美容師さんはまだ少ないんじゃないかなと思います。最近はお店が撮影機材だらけですw
こういった機材類は本などを読みながら勉強したり作ってみて分からない事を調べたり、
できないとか難しいとか思っていたら前に進まないですから。
動画は自分の一眼カメラで撮影します。
最近はフルサイズのペンタックスK-1使ってます。
昔からペンタックスユーザーなのでフルサイズもペンタックスです。
ペンタックスユーザーも美容師さん少ないので、え!?ペンタックス?みたいな感じにいつもなります。
このカメラについて語るとブログが100000文字以上になっていしまうのでまた次回にしますね。
今度は動画用のカメラ欲しいですね。ルミックスとか4K対応のカメラ欲しいです。
1回の撮影で動画と写真の素材を取ります。
編集はアドビのpremierepro CC2017を使い編集を一から勉強しました。
最初はアイムービー使ってたんですが細かくやろうと思ったら色々限界あってこれにしました。
フォトショップ使ってる方ならまだとっつきやすいいかもしれません。
勿論携帯のアプリなどで簡単に編集する時もあります。
(インスタなど形態の撮影の方がフォーマットの部分で取り込みが楽なので。)
まだまだ形態の動画に対してのスマホの対応が遅れててファイル形式とかめんどくさいですね。
正直難しいですが、アイフォンで簡単にとるのも良いし一眼を使って綺麗な動画で撮影するもよし。
細かい編集はできると一気に作品の幅が広がります。
何とか勉強しながら1カ月ほどでこれ位の動画を作れるようになりました。
編集の仕方は手探りですが好きな映画や映像作品からどのように見せているかを参考にして目を養っています。
写真はすたらないけど世の中の流れ的に広告はこれからもっと動画の時代になっていくと思います。
個人発信は自由でいいと思いますがサロンでの発信は動画のスキルが求められるかなと。
外部に委託すると費用が掛かりますしフットワークが重くなりますし、
写真だけで集客できる時代は当分は終わるでしょう。その後がどうなるかは先見性ですし読みにくいですが、
時代に合わせた柔軟性のスキル重要ですよね。できない難しいといった瞬間に時代に置いていかれますから。
どんなに時代が変化しても美容師の本質は技術と接客
こんな発信の事ばかり書いていると誤解が生まれると嫌なのですが、
どんな時代にもヘアがあっての他事という事です。そこが疎かになっては意味がないです。
技術を磨いて良いデザインを作る、それしかないと思うんですよ。
発信してても来て良いデザインが作れないと無意味です。なんの為の発信か分からないですから。
ただ何度もブログに書いているんですが良い美容師や技術が育ったとしても、
それを知ってもらう手段がないと意味がありません。宝の持ち腐れです。
これからはこういった教育がちゃんとできるかサロンとしても問われる時代だと思います。
発信なんて必要ないと思うかもしれませんが、お店の集客体制や方向性として集客をあまり必要としないか、
そのサロンの方向性で変わるとも思います。
サロンで集客するのか個人で集客するのか。
ここに来たいと目的をもってご来店頂くお客様が多いサロンほど、
その発信ができているサロンが今後生き残っていくでしょう。
フリーで集客も悪い事ではないですが、あなたに切って貰いたいって思われる発信をサロンとしてしていきたいですね。
今回のまとめ
今回は動画の取り組みについて書きました。
今回伝えたかったのは意外に動画に対してのハードルが下がってきているから取り組むと楽しいよって事と、
そこから学べる感性やこれから動画の発信は個人でもサロンでも重要になっているという事です。
興味あるけど中々できないかなと思っている方はチャレンジすると良いかもしれませんね。
良かったら参考にしてみて下さいね。