これからヘアカラーの講習を受付したいと思います。
内容はハイトーンやブリーチを使ったホワイトアッシュなどのヘアカラーが中心になると思います。
なぜそうしようかと言いますと、
日頃から僕のブログの内容でヘアカラーのブログを書く事が多いのですが、
美容師さんからのヘアカラーに対する質問や問い合わせです。
僕自身全然答えれる事は聞いて貰っても大丈夫な性格なので、
中には実際にお客様でご来店して下さったり、LINE@やDMなどで質問して下さり、
多分今迄で何十件の質問されたんだろうって程の問い合わせがあります。
しかしそこで問題がありまして、
選定を聞かれてもそれだけではケースバイケースで出来るものではないのです。
正直ブログやLINEでは伝え切れるほどハイトーンは簡単な物ではないのが現状
特に僕の特技でもあるハイトーンやブリーチのヘアカラーの問い合わせはかなり多いのですが、
正直メールなどの文だけでは簡単に真似できない程細かい事にこだわりヘアカラーしてます。
-
髪の状態やダメージの見極め、
-
薬の1g単位の調合から、
-
薬の刷毛圧や、
-
水分量からシャンプーの仕方
-
乳化の使い分け
-
道具の使い分け
自分でも無意識にやっている事などを含めると、
ブログでは説明できない程細かい事の積み重ねでしか染めれない物なのです。
多分想像以上にこんな事までこだわってヘアカラーしてるの!?と思われるかもしれません。
なので薬を真似してもお客様の髪の状態やブリーチの仕方によって仕上がりが変わってしまいます。
同じお客様で同じ仕上がりを狙う時でも毎回調合や塗り方や放置時間など、
むしろ塗布するスタッフによっても微調整している程です。
毎日一緒に仕事しているスタッフですら、
カウンセリングから選定まで中々真似できず細かい練習の積み重ねで身につく物なのです。
勉強熱心な美容師さん好きなので質問はもう大歓迎なのですが、
このヘアカラーをブログやLINE@やDMなどで伝える事に限界を感じる今日この頃です。
と言うか自分で言うのもあれですがそんなに簡単に真似できないです。
講習内容はご相談のうえご要望に沿った内容と時間、回数でお受けいたします。
なので要望などありましたらヘアカラーの講習を受付する事にしました!!
僕自身メーカーからの依頼の講習は沢山こなしてきたのですが、
サロンとして受付するのは初めてなので、
なのでブログ書いて終わるかもしれませんw
今の所は個人店単位での隣店講習や、
希望者が各サロンでありましたら合同でメーカーさんにスタジオを借りたりしてセミナーなど、
形はその時の要望に合わせ開催したいと思います。
場所は日本なら飛び回りますのでw
ホワイトブリーチなどの講習なので3時間は欲しいですがw